~未来を育むトータルコンディショニング~
天草には癒やしのスポットがたくさん
日本の宝島とも呼ばれる天草には癒しのスポットもたくさん!!
そんななかでもSERENがおススメする3つの癒しスポットをご案内します。
自然の癒しの力、歴史から学べる人の心理状態、心を写す陶芸・・・
癒しに加え生きる上での示唆もたくさん与えてくれます。
そんな3つのプランはこちら
*どれか1つをご選択いただきます。
1.イルカウォッチング
天草は海に囲まれた、海の幸豊富な癒しの宝島。SERENから車で10分程の場所ではイルカウォッチングが行われています。イルカに会える確率は99%!!広大な海の中を自由に泳ぐイルカ。癒しの天使と呼ばれるイルカをみてさらに癒されることでしょう。
天草に来られた場合はイルカウォッチングは欠かせません。広大な海の真ん中で、ゆったりゆれる波の中、イルカを眺める。まさに自然からのプレゼントな癒しの時間です。
2.歴史巡り
天草に残る隠れキリシタンの貴重な関連遺産を巡ることができます。教科書にはあまり記載されることのない天草ー島原の乱の歴史の裏側や、今回のセレンディピティ・ヒーリングにもつながるお話ができると思います。過去の歴史から何を感じるのかはひとそれぞれですが、人生に役立つたくさんの教訓を学べることは間違いありません。主に次の3つの施設を巡る 予定です。
崎津天主堂

2017年9月現在、世界遺産登録候補となっている崎津集落。
その集落内にある崎津天主堂は中がとても珍しい作りになっています。近年では、近くに資料館も整備され、隠れキリシタンの歴史について丁寧に説明もしてくださいます。
崎津天主堂は是非一度見て頂きたいところです。
天草コレジヨ館


実は日本ではじめて印刷機が入ってきたのは天草なのです。
その名もグーテンベルグ印刷機。
この印刷機に日本ではじめて天草本としてイソッポ物語が印刷されました。
そしてこの印刷機をヨーロッパから持ち帰ったのは天正少年使節団の4人の少年です。
日本初の印刷機。
その4人の生涯。
一見の価値ありです。
また、コレジヨ館に売ってあるイソッポ物語、とても示唆に富む名著でお土産にもおススメです。
南蛮から伝わってきた貴重な楽器の音色の音を生演奏で聞く事も可能な貴重な資料館です。
ヴァージナルと言う貴重な楽器の音色を堪能することもできます。神聖な音色はどこか心地よく心を癒してくれます。あの豊臣秀吉も聞いたと言われるその音色を是非お聞きください。
*左の動画をクリックすると音色が聞けます。
天草キリシタン館

実は天草には西ヨーロッパの十字軍、ジャンヌダルクの旗とともに数えられる世界三大聖旗と呼ばれる「天草四郎陣中旗」があります。普段はレプリカが飾ってありますが毎年決まった時期にだけ、銃弾の痕や血痕が残っている本物の旗が公開されます。
話しで聞く歴史が過去に本当にあったことという事を実感します。
天草で世界三大聖旗の一つがみれるとても貴重な資料館です。
そもそも天草島原の乱はなぜ起こってしまったのか?その根本的な原因は?
天草四郎はなぜ籠城作戦を決行したのか?
この乱を最後にキリシタンの反乱が生じていない理由とは?
など・・
なんとなく名前は知っている天草ー島原の乱も教科書には記載されない歴史の話を知って様々な場所を巡ると見方が少し変わるかもしれません。そんなお話もできればと思います。
3.陶芸体験ツアー

天草は昔から良質の陶石が産出され天草陶石としても有名です。
実は有田焼や清水焼の原料にも使われたりしています。
天草に来た旅の思い出に、世界で一つだけのオリジナルの陶器を作りませんか?
セレンディピティ・ヒーリングで解放されたあなたの心はどんな形の陶器を作るのでしょうか?
毎年の変化を追うのも楽しいかもしれません。